ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年01月30日

大丈夫かい?中国製

以前取り上げた冬用ブーツをナチュラムより試しに取り寄せました。

ある程度予想はしていたのですが、インナーの縫製がかなりの粗悪品
左右の甲周りのサイズが違う、片側のインナーフェルトに2箇所の亀裂
インナーの底に皺があり靴底が不快でしたので、即クレーム連絡をすると、
返事の翌日には、代替品が到着し再確認しましたら、縫製のレベルは殆ど
変わらず左右のサイズ不一致は解消されているものの、底の皺はそのまま(落胆)


足首上部に2本の亀裂  つま先の形状に注意


接着剤が内部にこびりついている。


つま先の形状が外部シェルの形と合っていないので、
セットするとつま先がお辞儀をして底に皺が寄る、
これが足しを通すととても不快、
実際歩くと、底でごろごろしてとても我慢出来ない。


横からみるとこんなに曲がっている。

そこで、一つ改良策を思いついた!


出っ張っているつま先の甲側をつぶして、、、


インナー底の皺を伸ばしてから挿入しセットすると、、、、

あの不快な底の皺が無くなり靴のサイズが一回り大きくなった!
でも、靴の中の指を曲げて甲側を探ると、、、皺がやはり有る、
但し、通常の歩行では、足先が天井に当たる事はなさそうなので
これ以上、交換しても改善されるとは、思えないので連絡は、
しないことにする。
メーカーさんが販売する前に検品すべきだと思うけどね。
保温性、good! 軽量、グリップ良好、、、と思うけど未だ未使用

追記2月10日
昨夜雪の降る中使って見て、グリップがデッキシューズとして満足いく
レベルです。
濡れた、FRPの床でもグリップは失われず、凍りついた金属タラップも大丈夫
岸壁の白くキラキラ光る凍結コンクリートも満足行くグリップです、、、が、
歩行中にファスナーが勝手に下がって来ます、脱げる事は、無いものの、
これはいけませんね、古くなったファスナーなら、よくある事ですが、
新品で勝手にファスナーが下がっては、駄目ですね。
購入時は7930円でしたが現在は、2000円ほど更に価格が下がっています、
新製品でこんなに下げてくるのは、何か理由があるのでしょうか。
ファスナーが問題なければ、お買い得で有るとは思うけど、、、、。

ファスナーを調べて見たら、つまみが下に下りていると、
勝手に下がる事は、無いのだが、なぜ歩行中に下がったのか?
これは、推測だが、外部シェルのファスナーの切り込みが丸の形状で
つまみが立つ様になっている為に歩行中パンツの内側とファスナーのつまみが
擦れて、ファスナーが立ったのでは、ないかと推測する、
但し、切り込みを大きくするとファスナーは立たなくなるが、
今度は、ファスナーを任意に降ろす際、つまみにくくなる、
しかし多くのメーカが採用している様に、
ファスナーのつまみの先に、更に取手を付ければ解消すると思う。







  

Posted by すーー at 21:59Comments(0)フット

2008年01月26日

メバル用ライン

Rapala(ラパラ) チタニウムブレイド 130m
Rapala(ラパラ) チタニウムブレイド 130m


今期のメバル用ラインの候補





ダイワ月下美人ライン月ノ響

掟破りの細さと感度を備えた極細スーパーPEライン。

現状ではまだまだナイロンやフロロが主流のメバルゲーム。
しかし、エギングやシーバスを筆頭にソルトゲームの多くがPEラインに
移行しつつある。
難点がまったくないわけではないが、それでもやはりPEの強度と感度は
それを補って余りある大きなメリット。
とはいえ、2~3lbが標準のメバルゲームでは従来の製品ではいささか太い。
そこで開発されたのが極細PE素材を使用した月下美人・月ノ響。
極細ならではの抜群の飛距離と、はるか遠くのショートバイトも確実に伝える
高感度はナイロンやフロロカーボンでは絶対に体感できない未知の世界。
もちろん不意のシーバスにも対応する高強度はPEならでは。
しかし、単に強くて感度がいいだけではない。
Evo Siliconコーティングを施すことで表面の凹凸が極限までなくなって滑らかになり、
適度なコシが生まれることでガイドへの糸絡みなどのトラブルが激減。
視認性の高いホワイトピンクカラーとも相まって、ナイトフィッシングのサポートも万全。




昨シーズンは、ラインをフロロ、ナイロン、ハリス用ラインのホンテトロン等色々を
使ってみたのだけれど、さほど耐久性について遜色なく、使い勝手も甲乙付け難く、
どの製品も毎日キャストしていたら、10日も使えば50m巻きなおしをする必要に迫れ、
フロロとナイロンの伸びも、ナイロンの性能が良くなっているのか、
キャスト距離が短い為、伸びによる感度の違いは、殆ど無いように思えたので
結局、昨シーズンは、よつあみニトロン(ナイロン)の0.8号が、
釣具屋で100m300円で売っていたので、これを10ヶほど買い込んで使っている
これは、圧倒的に安く、性能も良い、フロロに負けない感度もあるし
10ヶx100mだから、2回巻き替え可能で3000円で半年間使えたので
とても経済的であった。

現在、メバルとイカのリールが同じなので、イカ用PE0.6号のまま、メバルに使ったら、
感度がすこぶる良く、ワームを追随するメバルの気配か感じられたので
今後に期待出来そうと思い、次期導入PEを模索中
但し、0.6号では風の影響が大きく、ラインのはらみについては、
ナイロンの方が断然良い。

  

Posted by すーー at 14:31Comments(0)ライン

2008年01月25日

最先端のシーバス釣り


定価1000円(税込)B5判で196ページの分厚い本です!
びっしりと記事が書かれています、
1月28日発売! 釣具屋さんか本屋さんで手に入りますので、ぜひ買ってください。  

Posted by すーー at 20:41Comments(0)情報

2008年01月24日

釣りに適した防寒は?

今日の空は晴れ間だと云うのに雪が時折北風に乗って舞う寒い日です。
釣りに適した防寒服は、何が良いのか迷うところです、
日々汚れる上着、洗濯回数が多くなります、よって洗濯耐久性も重要
鈎も刺さります、藪にも入ります、岩ともお友達になります、
但し、生地が強くてもストレッチ性能が無いと、
体が動きません、生地が柔らかなことも必要
使い捨て感覚で安いのを揃えるも良し、
総合性能で、高級品を買うのも良し
安いの高いの取りまとめてチェック!
安くて、かっこよく、着心地がよい製品を探したいものです。


作業服のメーカー(大阪)アイトス株式会社の製品
冷凍庫用の極寒コート 防水通湿
軽い、暖かい、手首の2重になった風返しが嬉しい、
生地が柔らかで、動きやすい。
撥水能力は低いが、浸みる事は無い、暖かさは、最強!
濡れると干す必要あり。
そろそろ防水スプレーの登板が必要か?
これで防水性能が良ければ言う事無し。



作業服のメーカー(大阪)アイトス株式会社の製品
屋外用の防寒コート 防水通湿こちらの方が生地が丈夫(硬い)
これも軽い手首の風返しも付いている、外部に生地が丈夫。
防水性能も上回っているが、生地が厚いだけ少し重い。
防寒性能は、少々落ちるが下記のウエアー群との比較では遜色なし。


カルティバ ウェーディングジャケット
丈が短めで水没しにくい、暖かい、但し重い、
背中のポケットは、服を脱がないと使えない。


シマノ ラッドステップ・ウォームスーツ
安心の防寒性に、普段着感覚で着回せるカジュアルなデザイン。
ステッチ、素材など細部にハンドメイド感のこだわり。
お洒落着的な使い方、寒くは無いが、手首から風が入るので
腕が少し寒い。


ダイワ ゴアテック
軽い暖かい動きやすい、優等生。
出動回数も多いが、古参の為、随分あちこち擦り切れてきた。


THE NORTH FACE ゴアテック
内部にフリースのインナーが付いている、外せば軽いのだが、フル装備だとそれなりの重量となる。
インナーを外すと、さすがに寒い、付けると薄っすら汗ばむぐらい暖かい。

肩から腕にかけて濡れたので調べてみると
肩口のジョイント部分のシームに欠陥あり、
もしかして、偽物を掴まされたかも?
生地は、多分ゴアテックに間違い無さそうだけど
縫製がどうも荒く雑なので、販売者に連絡をとろうと
したら、昨年の冬から休止中になっていた(汗)
その後、詳細に調べてみたら、全てのジョイント部分に
シーム加工が施されていないとんでもない品だった。
標準価格の50%offの旧タイプと解釈してたが、
とんでもないパッチ物を掴まされた。
タグ、収納されていた袋をみても、本物と思っていたが、、残念


Puff Bull エントラントG2
軽い、暖かい、とても動きやすい、生地も柔らかで良いよ。
中綿が無いのでインナーにフリース等着込むと良い。


フィールドラカンは、表素材に「東レ」エントラントG2を採用した 防寒ウェアです。
何故か生地がごわごわしている、逆に丈夫か少々重い、
保温性問題なし。



ランズエンド ダウンコート
餌釣り等動かない時用
一番暖かいが、一番体が動かない。


  

Posted by すーー at 21:31Comments(0)ウエアー

2008年01月20日

どんどん進化してますね


生きた虫が漂っている様に見えるのでしょうね、小さなメバルが釣れてしまいました。

Gulp! MINI EARTHWORM

ガルプ! ミニアースワーム
メーカー希望本体価格 ¥800

スレたバスはもちろん、イワナ、ヤマメなどの渓流魚やコイ、フナまでも釣れてしまうまさに“キジエサ”。
ミミズに似たカラーと、ウォーターベース素材が持つ独特の“味とニオイ”が数々の魚を魅了。
ミミズが触れないアングラーでも扱え、フックセットも簡単。
生エサ感覚で使えます。カラーはNATとRDWがあります。


バークレー ガルプ!アライブミノー
バークレー ガルプ!アライブミノー


たっぷりの出汁に浸かっていて、美味しそうです。
見本をみて、思わず足が止まりました。
  

Posted by すーー at 02:56Comments(0)ワーム

2008年01月18日

冬用デッキシューズを考える

1930年代アイルランドに誕生したDubarry社は創業より続く「手縫いのモカシン」の伝統を受け継ぎ、
アメリカズカップ、ボルボオーシャンレースなど世界中のヨットレースで必ず目にする、
世界のトップセイラーに圧倒的に支持されているデッキシューズ、
デッキブーツのトップブランドです。
その品質はアメリカのヨット雑誌の12ヶ月耐久テストで唯一5つ星を獲得したことでも証明されています。


デュバリー
アルティマ
価格:\60,900
デュバリーデッキブーツのラインナップの最高級モデル。
ピタードレザーをふんだんに使った外皮にゴアテックスをライニングし、
防水性、透湿性を確保。
その上品さと高機能は贅沢さを感じさせてくれます。
海外デザインのため幅がせまめです。



デュバリー
アナポリス
価格:\60,900

デュバリーデッキブーツのニューラインナップ。
柔らかな高級ヌバック革に覆われたアッパーと
ゴアテックスライニングにより防水性、透湿性を確保。
世界の海で厳しいヨットレースを戦う、
イタリアオリンピックチームが絶賛したというカップソールを
搭載した上質のデッキブーツです。




1963年イギリスのマンチェスターに発祥し、
世界最高峰のヨットウェアメーカーとしてセーラー達から広く支持されているヘンリー・ロイド。
長年世界のビッグレースで戦うチームのウェア&フットウェアサプライヤーとして、
また2007年アメリカズカップでは「BMWオラクルレーシング」テクニカルパートナーとして
チームを強力にサポートするなど、世界のセーラー達をバックアップしています。


ヘンリーロイド
EXTREME DECK BOOT
価格:\52,500

このEXTREME DECK BOOTは高い機能性と最高の快適性を持つヘンリーロイドフットウェア最高傑作である。
NASAのために開発された温度調整素材OUTLASTを使い、寒い時は暖かく、暑い時は涼しく温度調整を行ってくれる。
TP OCEAN素材採用により高い防水性・通気性を持ち、ドライで快適な履き心地を体感できる。
ミッドソールが持つクッション性と安定性は実践から研究を重ねた結果であり
アウトソールの縦横に配したレーザーカットと水を分散させる排水溝は最高のグリップ力を持ちます。


やっぱり、本皮は、いいな~。
湿気がこもらず蒸れない所が、とても快適でしょう、
次に買うならこの3つの中のどれかですね。

現在使用中のシューズは、ブルックス ムートXCR

圧倒的に軽い!ゴアテックス使用で蒸れずに快適。
保温性も通気性も良く寒さは気にならない、(使っているので実証済み)
但し、滅多に無いけれどショートなので大波で足首を越える水をかぶると
浸水する、あたりまえだが、どうしようもない。
夏用と冬用に靴下の厚みが違っても良い様にサイズ違いを使用している。


追加番外品
1853年フランスで生まれたエーグル。
ファーマーや田舎で暮らす人々の為に、
防水性と耐久性に優れた天然ゴム素材のブーツを作り続け、
絶大な支持を得ています。
実用的かつ機能的でありながらスタイルの美しさを大切にしています。

エーグル
レーサーGTX-NOIR
価格:\40,950

THE DECKにエーグルが登場!
厳しいコンディションにも対応するレーシングブーツ。
インナーライニングにゴアテックスを使っているので防水性はもちろん、軽量なのも魅力。
ガゼットで足を覆うような感覚で履き、ベルクロテープでとめることによりフィット感を自由に調整できる。
さらに足首のベルクロバンドを締めれば足をしっかりホールド、激しい動きにも対応してくる。
ゴム製ブーツのイメージが強いエーグルから一味違うマリンブーツです。

アッパーは、ファブリックなのかな?実物をみてにたいものです。


リストに挙げたのは外国製ばかりでしたが、国産品の対抗馬は、これかな?
リバレイ RBB RBBウインターデッキブーツ
リバレイ RBB RBBウインターデッキブーツ


でもゴムだから蒸れそう。
コストは10分の1、蒸れて水虫にならなければ良いのですが。
いまなら更に割引が多くなって超お買い得!(泣)早く買い過ぎた!
シーズン終わりだけど、この値段なら、来年用に買っても良いと思う。

  

Posted by すーー at 19:52Comments(0)フット

2008年01月17日

大漁祈願



        恵比寿 様へ

今年も楽しい釣りが出来ます様に (^^√~>゜))))彡 宜しく御願い致します。


         m(_ _)m




 このマグロは、奉納が終わったらどうされるのだろうね。
  

Posted by すーー at 21:31Comments(0)風景

2008年01月16日

ジギンググローブ

KsLABO K’s オーシャングローブ
KsLABO K’s オーシャングローブ


安いのは、魅力だけれど、性能、耐久性はどんなんだろう?
滑りにくく、鈎が刺さりにくいのなら嬉しい。




安さで考えるなら、今使っている安いのは、ネオプレーン手袋一組498円も捨てがたく、
数を持って行き、魚を掴んでぬめりが付いたら、次々と新しい替えグローブに履き替えて使う
様にしているが、フックが引っかかるとネオプレーンだけに穴が開きやすい。

3月4日 追記
魚を持つ時に、掌がゴムだけなのでヌメリで滑りやすい。
それでも、安さと保温性はとても魅力、グローブの上から伸縮布のサポーターを
装着するのも良さそう、季節は既に春になり寒くなくなり本来のジギンググローブの方が
使いよいので、この方法は来期の厳寒期のジギングで覚えていたら滑り止めを試して見よう。


パズデザイン オフショアグローブ
パズデザイン オフショアグローブ


アマーラは水に強いらしい、ダイビンググローブにも使われている。
値段も手頃感がある。


シャウト(Shout!) ショートメッシュグローブ
シャウト(Shout!) ショートメッシュグローブ


フックが刺さりにくくなっているらしい。
値段は、高級




  

Posted by すーー at 23:56Comments(0)グローブ

2008年01月16日

コストと性能

ラインの性能とコストは、本当に正比例なのだろうか?
強力と実釣でのラインブレーク本当に一致するのか?
ゴーセン(GOSEN) アーチPEジギング 600m
ゴーセン(GOSEN) アーチPEジギング 600m


次回使って見ようと思っているラインその1
コスト的に良いかな。

ダイワ(Daiwa) ソルティガセンサー
ダイワ(Daiwa) ソルティガセンサー


次回使って見ようと思っているラインその2
でも恐ろしく高い


今まで使っていたライン


サンライン DEEP ONE 安いから新しいラインへ巻き替えやすい。
● 独自の特殊コーティングにより鮮明なカラーを実現。潮による色落ちを大幅に低減しました。
  同時に繊維疲労による強度低下を防ぎ、耐久性を向上。胴突き釣りから最先端のディープジギングまで対応します。
● 超高強度、超高感度。パワフルでしかもアタリを明確に伝えます。
● 高分子ポリエチレン「ダイニーマ」使用。
  (カラー:5色/50m連結・100m連結・100m単品・150m単品)





東亜ストリングス ディープハンター響 8本編 良く締まっている
DEEP ONEと比べて同じ号数でも巻くと体積が随分小さい、
船底で擦れてブレイクする時は、強力に関わらず、スパッと切れる。

超強力8本編。
超高強力PE(厳選ハイテクダイニーマ)を8本密編する事により、強力・感度・耐久性・操作性を大幅アップ。ナイロンに比べて伸度が10分の1なので、正確な棚を取り、ボトム感知・アタリをすばやく手元に伝えます。直線引張強力はナイロンの2.5~3倍あり、突然の大物とのビックファイトにも充分対応。1m・5mのマーキングをなくし、ハゲ・フグ等の糸カジリを少なくすることにも対応しています。


  

Posted by すーー at 00:05Comments(0)ライン

2008年01月12日

ノット一本勝負

FGノットvsファイヤーノットのガチンコ一本勝負

使用ラインは、ファイヤーライン25lbの使い古しと
30lbナイロンリーダー


一本のリーダーの両端にFGノットとファイヤーノットをビミニツイストでダブルラインに組んで
勝負開始!

グローブわはめた手で引くが腕力では手が痛くて断念
そこで鉄アレイ登場


ビミニツイストの上で切れてしまった!
ビミニツイストの作成ミス!

これは、ノットとしては、判定出来ず、再戦の必要有り。
但し、ビミニツイストの作成について反省すべき結果となった。  

Posted by すーー at 21:42Comments(0)ライン

2008年01月06日

今年の本格始動はジギングから


                                 (小島の東より)

マッチザベイト?
ベイトの種類が解らなかったのだけれど、
今回のヒットジグの整理をすると小さいサイズのジグが成績良好



                              (今回使用したジグ)

上から成績順
DUEL 80g
バリバス 100g
メーカー不明 STAY130(海底からサルベージした)
DUEL タメンタイ150g

ここから下がノーヒット
手作り 100g
手作り 175g
メーカー忘れた 135g
メーカー不明  230g

サワラの当たり有り(ラインに傷)
スミス ナガマサ280g

若狭湾に浮かぶ小島&大島の西側でやりましたが、
操船がベタなのか、潮流が巻いているのか、
投入したジグが反時計回りに流されて、時間差で
投入されたラインが交差してとても釣りにくい状況でした、
時折、真下に投入出来るタイミングで再投入すると
良いのだけれど、ロスタイムが多くて閉口しました。


  

Posted by すーー at 12:35Comments(0)メタルジグ