ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年02月16日

砂漠の街


今日は、風が強く歩道に砂が溜まっています

太陽も砂塵で霞んで見えます

街並みもこの有様でマスクをして歩いています

ユニオンスクエアーで釣道具を扱っているスポーツ店を見つけました
なんだか銃砲店の雰囲気です、ボーガン、ナイフetc少々物騒な店です。
ここにも洋釣のエギ発見、ダイワのライン、バークレーのファイヤーラインも
有りました199デルハム箱の大きさから300ヤード巻きでしょうか5000円です
釣り具もこの写真の範囲だけで全てですので種類が少ないのですが値段は、
日本よりも安いように思います、この店はルアーよりもフックの種類が沢山在りました
この店でフィッシングライセンスの話をしたら、最初はアイドンノーてなつれない返事
突っ込むと、ファーストオーケー???その後早口で何やら缶やらパスポートがどうやら
と教えてくれたのですが、私には理解不能でした。

お肉を回転させて焼き色が付いた所をそぎ落とし野菜と混ぜて
薄皮に巻きます

ドバイに来て約一ヶ月ですが、今まで食べた料理の中では一番口に合いました
一つで3.5デルハム88円です
味付けは、マヨネーズベースのスパイスと旨み(まさか醤油?)を利かした
ソースを皮の生地の上と具を乗せてからの2回スプーンで垂らしていました。
中身は、焼き肉と生野菜トマトオニオンレタス
ドバイに来られたら一度は食べてみて下さい、お勧めですよ。

釣り許可証携帯の標識

もう一軒マリーナ沿いのスポーツ店に有った釣り具コーナー
休みで中に入れませんでした。残念

大根なんて外国には無いなんてイメージを持っていたけれど、
皮は固いけれど芯の方は、柔らかくてとても美味しいのに以前驚いたのだけど
今回は、金時人参を見ました、何でもありますね、思えば、小芋も此方で食べました。

写真は、有りませんが昨夜日本領事館公邸にてマラソンの瀬古利彦氏の講演会があり
行ってきました。
テレビで走り終わった後のインタビューでの印象とは、まったく違ってとても話し上手で
とても感激しました、瀬古さんこれからも頑張ってくださいね。

さらに、ファトマさん領事館の方、他の会社の方々ともお会い出来とても有意義な一日でした。
  

Posted by すーー at 12:52Comments(0)風景

2009年02月12日

釣具

カルフールと言う大型スーパーの釣り道具コーナーを見つけました
横幅2mほどの棚にロッドとリールと仕掛けが並べてあるだけです
メーカーはダイワ、ミッチェル、洋釣ですそれ以外は知らない名前で
マリーンワールド、フィッシングワールド台湾とマルトです。

洋釣のエギは2.5号ぐらいでしょうか、一種類だけです522円、
ルアーは同じくハイドロマグナム120mmが872円
140mmが997円 180mmが1122円だから日本よりも少し安いかも
円高の為に換算を25円でしましたので30円だったら日本と変わらないかも

台湾製の毛鉤にはトラウトと書いてあったけど、ドバイも台湾も
トラウトっていたのかな?12本入りで373円
同じくスプーンは鰭が生えています4枚セットで499円
解らないのが黄色い軍手一組622円なんて高いのでしょう
軍手じゃないのかな?

ダイワのライン300mで400円から450円
マルトのサビキが一組300円前後
ミッチェルのリール2500円以下

結局購入したのは、重いのでこちらにも有るだろうと日本に置いて来たシンカー225円
とタコベイトの373円の2点
後で毛鉤も買っておけば良かったと反省中

でも今日の本当の目的はこの自転車6段変速前後サスペンション付き
折りたためないけれど20インチなので
タクシーにも積んで貰えるのが強み
これで休みの日の行動範囲が広がる
これ一輪で12500円 チェーンキー600円
  

Posted by すーー at 12:51Comments(2)風景

2009年02月11日

ドバイのバレンタインデー

バレンタインデーって日本だけだと思っていたのだけれど、
イスラムの地ドバイにもバレンタインデーの看板を発見
ちなみにお昼のランチを出前してくれる多国籍料理屋さんも
バレンタインディナーセットなるメニューを持って来てくれた(笑)
  

Posted by すーー at 12:38Comments(0)風景

2009年02月08日

ドバイの魚屋さん

地元での魚の名前が解る手っ取り早い方法が、
魚屋さんへ行くことだと思って
今回は、鮮魚コーナーです。

エビがやはり高価ですね。

カッティル?(紋甲イカだと思う)

キングフィッシュ?英語ではヒラマサの事の様だがここドバイでは
この魚の名前に使われている、白身で火を通すとクリクリと弾力の有る身だった
脂の乗りは少ない様だがここでは未だ食べていないけれど、昔々食べたバラクーダに
似ている気がする(古すぎて記憶が薄れている)

テラピア&ミルクフィッシュ(日本名サバヒー)日本名もなんだかそのまま
外国の名前のままのようですね、身がミルクの様に白いそうです。
見た目はコノシロミルクフィッシュ

バラクーダ(カマスのでっかいの)

巨大目マッケレル(小アジ?)翻訳では鯖?青物てな意味かな~?
アジの様な感じなのだけどね。

サーディン(ザッパかな?)

マッケレル(ゼイゴが小さい)

レッドスナッパー鯛??ちょっと違う?大違い(笑)

シーブレームなんだろうねヘダイかな?

ソルタンイブラヒム?イトヨリかな?

レッドハムール&シャッカレルかシャッカリー?

シャッカリー?

コーハ?だんだん解らなくなって来た

ベルトフィッシュ太刀魚!

ツナ缶の元かな?フィジーではキハダをツナ缶にしてた様に聞いた

スクィッドどこかのメーカーのエギにこの名前が在ったかな。

シュリンプ

オクトパスとロブスター錦海老 小さな砂蛸だろうか?飯が入っていない結構美味かった。

タイガーブラウンズ

ブルークラブ台湾ガザミかな?

クラム日本のアサリとは少し違う様に見える、海岸には、真珠貝の殻が
多く打ち揚げられていたがこのクラムの殻は見掛けなかったから、
売られているのは、輸入品かも知れない。

これでレストランへ行って魚の名前が読めるかもです(笑)
  

Posted by すーー at 00:50Comments(5)風景

2009年02月07日

ドバイ到着その3

今回は、買い物です。
ドバイのスーパーで売られている飲料品をピックアップしました。
左から2本が、塩味の飲むヨーグルト、

これにキュウリ、キャロット、オニオンなどの生野菜を刻んで入れた
物が食堂などで出て来ました、日本の浅漬けの様な感覚です。

スーパーの穀物コーナーです、

お米だけでも何種類もあって、観ているだけでも楽しいですよ。



スパイスもありました。


  

Posted by すーー at 04:29Comments(4)風景