ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年08月31日

すべり

メタルジグに取り付けたトリプルフックにてバラシが多発した事の考察

バレ易い原因の一つ
フックがリング一つでジグに取り付いている為、
シーバスの捕食行為に吸い込みの時に、
フックの自由性が少ないが故に食いが浅く
フッキングがアゴの外の皮一枚てなパターンが多かった

今回の改良点
トリプルフックの取り付けリングを2個連結にして
フックが動きやすくした。

トリプルフックを装着せずにアシストフックのみにする

以上の2タイプを試す予定で有ったけれど、
下記のアシストフックのみでキャストしたものの
本日は、ヒット無し。

ブレードでの釣果のみとなってしまった。

しかも小さい、これより小さいのもブレードで釣れた(汗)

ちょっとましだけれどこれもブレード


次回テスト予定のジグよりも高価なシンカー


  

Posted by すーー at 11:51Comments(0)フック

2008年08月25日

夏休み

今年は、今までに無い長期の休みが取れたので、
何処へ釣りに行こうか、日本海も良いし、
四国もまた行って見たいしと色々予定を
考えながら楽しみにしていたのに
休み前になって冷房の効き過ぎの為だと思うが
体調を崩し熱を出して寝込んでしまった(泣)
休みに入り1日目は完全に寝込んでいたのだが
何とか2日目から釣りに行けたものの、
やはり暑さには未だ弱く気力が出なかったので
結局、家島1回 地元での朝マズメ狙い5回 
東二見からのオフショア1回と近場だけになってしまって
オフショアを除いた陸ッパリは全て貧果に終わったのだけれど、
渋さ故に技術的な事で得るものが多く有った。

実際の内容は、新発見でも何でも無くて、釣りの基本で
誰でも知っている当たり前でつまらない事だけれど、
自分自身忘れがちな大事なポイントなのでメモします。

状況
朝マズメの時間帯で潮目に沿って時折ボイルが発生している
ルアーマンが10m間隔ぐらいでキャストしているが、
ヒットは疎らで大半はセイゴクラスだが釣れていない訳でもない
活性に波があるのに釣る人は、コンスタントに釣れている
ポイントが良いと言うより腕の差がはっきりと出ている。

結果
やっぱり腕や!(笑)上手い人は上手(汗)
何処が違うのだろうか、、、、、、、。

(上手な人)
ルアー → マッチベイト
ライン → 不明
ロッド → 不明
リール → 不明
飛距離 → 40~50mで潮目に届くか届かない程度
レンジ → 不明
腕   → 沢山釣っておられた。

(ポイント)
ルアー → 潜るタイプは、ベイトのサイズの合わせると良い結果が出た
        トップの場合は、サイズが大きくてもヒットしていた。
        今回使用したのは、ジグ色々30g~60gでも60gは重過ぎた

ライン → 切れる不安が無い太さ
       今回使用したのは、4本編みPEライン1号マーカー付き(バーチカル用)

ロッド → 意のままにルアーが操作出来ればOK
       今回使用したのは、天龍パワーマスターPWM96ML-L

リール → 巻ければなんでもOK
       今回使用したのは、シマノ07ステラ3000

飛距離 → 出る事に越したことは無い追い風にて約90m
        表層に現れている潮目も実際水中では斜めに入っていて
        岸に近い場にも流れの違う場所(見えない潮目)が在った。

レンジ → セイゴの下にハネが居る様だ

腕   → キャスト後のフォールでもただ巻きでもヒットする事があるので
       これは、運が良かっただけであって技量に関係なし。
      
       リーリング速度を早くしても遅くしても反応が無いのだが、
       途中で、本人が突然あっち向いてホイ!をするとヒットした。

       トウィッチ、シャークとも温いと反応無し、緩慢な動きは
       役に立たない、ビシ!とラインが鳴る動きに好反応
       オンスさんのワインドが良いかも。

       リフト&フォール 大きくしゃくって落とすのには、
       反応が無く、パンパンパンパンと連続的にシャクリ上げて
       落とすと好反応、足元近くまで寄って来ててもヒットする。
       岸壁ジギングのキャスト版

       潮に流してのドリフトの最中に切れのあるジャブを入れても好反応

結論  → 基本に忠実にかつ切れのある動作、緩慢な動きは見切られる。

今後の課題 
       今回、ヒットしても取り込めたのが15%足らずでとても
       バラシが多かった。
       ジグのリアにトリプルフックを付けてロングジグのみフロントに
       アシストフックを付けていたのですが、次回はアシストフックのみに
       して試してみます。


追記
      オフショアでの釣果のタコと大アジは美味くて絶品でした。
      写真撮る間が無かった(喜)


      タモで捕獲したワタリカニ、甲羅巾20cmのサイズでキメ細かな肉質が美味


      キャッチ出来たのは、こんなチビばっかり。


      沖に出来ている潮目


      ふと見上げると鉄塔の上に人が、、、、ご苦労様です、
      人があんなに小さく見えます
      あそこまで登るのエレベーターも無いし大変やろね~。  

Posted by すーー at 17:33Comments(0)潮目

2008年08月23日

膝の故障

病院での診断では膝の内側の軟骨が磨耗しているとの事でしたので
膝の炎症が治まるまで膝に極力負担を掛けないように
歩くのを止め出来るだけ車を使いどうしても車で行けない所は、
自転車を使い脚をかばって毎週一回病院でヒアルロン酸注射を打ち
そのお陰で膝の痛みは消えたのだが、
此のままでは、増々脚が衰えると思い再び歩き始めたら、
途端に膝の調子が再び悪く成り始めました。

そこで何か良いグッズは無いかと探していたら、
インソールプロメンズ(O脚対策) なる膝痛の為の商品を見つけて

シューズの底に入れたら、今までの膝の痛みが
嘘だったのかと思われる様に消えて喜んだのもつかの間、
1kmも歩かない間に今度は、靴擦れが発生!1年近く履いて足に馴染んで
いた筈の靴なのに底にインソールを入れて2mmほど
浅くなっただけで随分と履き心地が変わるものです、
それでも膝には良くてこのまま、暫く使っていれば、
足に馴染むかと思い3週間ほど使っていますが、
未だ足に合いません、シューズのカップの深さが此処まで
微妙とは思えないので、ソールの摩擦が少なく靴の中で足が遊んで
いるのかも知れません、いずれにしろ何らかの対策を考えないと
僕の両膝及び足が悲鳴を上げています。

ブルックス
http://www.brooks-running.jp/lineup.html

現在の組み合わせ
ブルックスムート+インソールプロメンズ



次期候補
ブルックスディスカバー
フットグラファーが追加されて
更に歩行感がソフトで膝に優しいかな~?と期待  

Posted by すーー at 21:06Comments(0)健康

2008年08月23日

高価な魚

スーパーの鮮魚コーナーを覗いてみたら、
30cmのヒラメ?(ソゲ)が1280円
20cmの中アジが298円で売ってました(汗)
燃料代の高騰が魚の値段に転嫁されてるのでしょうか?

  

Posted by すーー at 12:33Comments(0)風景

2008年08月20日

蓄光塗料

昨日帰宅したら、覚えの無い郵便物が届いていた、
差し出し人のヤリエと書いてあるのを見て思い出した
先月ヤリエさんのプレゼントコーナーへ応募してたのだった
初応募で当選してしまいました(喜)



当るなんて考えもしていなかったので、
現物を前に、何に使うかハテと悩んでいる。

タチウオ用のジグは、元から蓄光が施されているのが多いし
エギは、傘の根元が蓄光だったり、迷(光?)宮の様に本体が蓄光だったり
してるから、どうせ使うなら、今まで使われていなかった場所に
使ってみたい、、、、、、、、。


寝室の照明グローブの上から恵比寿さんの絵を描くとか?
  

Posted by すーー at 22:41Comments(0)小道具

2008年08月11日

底物



相変わらず届かない先のボイルだろうと予想して、
ライトジギング用ロッドとほぼ全てメタルジグといった構成の
タックルBOXをチョイス出かけていったら、平日なのにも
なかなかの人出です、取り合えず一番端っこの場所で
キャスト始めるも、どうも反対側でボイルが多発している様子で
場所を移動しボイル側に移動すると一箇所間隔の広い場所があり
まず左の方に了解を貰い、次に右の方に声を掛けたら、知り合いの
常連さんでした、しかも左の方は、右の方のお友達で楽しく釣り開始です。

そこいら一面ボイルだらけで、楽勝かと思ったのですが、
様子が変、中々ヒットしません、メタルオンリーだからでしょうか?
トップのプラグを持って来なかったのを悔やみましたが、
メタルだってトップを走らす事が出来るのだし何故だろうと
思いつつ、唯一持っていたブレードのチェンジしたら、
フォール中に当りが出たのでリフト&フォールでやってたら
やっと初ヒットしたものの強引に巻き上げ過ぎてバラシ、
軽さからは、セイゴクラス、その後沈黙が続いたので、
やけくそ気味にワインド風のビシバシシャクリを入れたら
ヒット!でも又もバラシ、このロッドは、硬過ぎて
セイゴクラスでは、軽すぎて乗り切らないのか?(腕が未熟)
やっとパターンが見えて来たかと思っていたら、
ボイル祭りが終わってしまいました(泣)

で、再びロングジグに戻して底狙いに変えたら、
久しぶりのフラットフィッシュ!(喜)
以前は、タモ無しで強引に引き抜いて
幾度と無く海にお帰り頂いていたので
今朝は、慎重にタモの出動で無事取り込み成功です。

PS
WSS会員の山崎軍団さん今日は、お疲れさまでした。
此処は、色々な魚種が居て楽しい所です行くところを迷うと
自宅から一番近いので、時々出没しています
又、お会いしましょう。
  

Posted by すーー at 11:59Comments(0)平目

2008年08月09日

夏風邪

一昨日から、夏風邪にかかりダウン折角の休みなのに
釣りに行けずにくすぶっています。

以前スーパーで見つけた巨大スイカです。


何人前ぐらいあるのだろうね、家の冷蔵庫には、大き過ぎて絶対入らない。

暑くても冷房は程ほどににね、私みたいになりますよ。  

Posted by すーー at 15:59Comments(4)健康

2008年08月07日

新旧交代

5シーズン使って来たプロックスのウエーダーの引退
水漏れも修繕済み、ソールもフエルトスパイクに改造済み
クリーニング済み、まだ機能的には、使えるのだけれど、
ソールが薄く硬い舗装路を長時間歩くと弱った膝に負担が大きいので
歩き心地の良い次期候補を昨年から物色していました。

新規導入の候補として、マズメのウエーダーか、
ベリピタソールのダイワか、最後まで悩んでいたのですが、
いざ注文する段になって、今シーズン人気のマズメ商品が売り切れで
二者選択の余地が無く、自動的にダイワに決定
ダイワ(Daiwa) スーパーブレイスウェーダー SBW-4201R チェストハイ
ダイワ(Daiwa) スーパーブレイスウェーダー SBW-4201R チェストハイ





ダイワさんの解説
●立ち込み時の水圧による圧迫からつま先を守るつま先ガード(超硬質ラバータイプ)
●発汗によるいやなムレを解消し、
 快適フィッシングを約束する耐針防水透湿素材「ブレスアーマー」
●擦り減ったソール交換がワンタッチ、はり替えが簡単なベリピタソール
 (しかもフィールドに合ったソールに瞬時に交換可能)
●かかとの減りにくいヒールアップカット
●衝撃を吸収し、フェルト接地面積を広げるパワーソール
●脱ぎやすいキックオフ
●小用時に便利なラクチンベルト

つま先ガードは意外と柔らかく他のメーカーBOILと比較して
さほど変わらず、安全靴の様にもっと固い方がよかったのではと思った。
耐針防水透湿素材?鈎を刺す勇気は、無い!
ヒールアップカット効果の程は、まだ判らないが、ラウンドが付いている
ベリピタソールのフィールドに合ったソールに瞬時に交換可能となると
現地までスペアーを持ち運ぶのかな?考えなかった。
パワーソール、随分歩き心地が良いけれど、どうせならエアーソールにして欲しかった。
キックオフ?これは何処のメーカーでも付いていそうですが。
ラクチンベルト、楽珍と言うより胸元にあるゴム紐でのベルトレスですね。
(私が履くとマタニティーファッションみたいですが)

ベリピタソールの使い分け
スパイクフェルト→海苔の一杯付いた場所(スパイクが勝っている)
フエルトスパイク→滑らかな岩の多いところ(フェルトが勝っている)
ラバーソール  →水に殆んど入らず舗装路向き&船
フエルト    →室内の床磨き用?&船

  

Posted by すーー at 18:01Comments(0)フット

2008年08月06日

メンテナンス

冬期よく働いてくれた防寒着の撥水能力が落ちて来ていたので
撥水加工をやろうと調べていたら、汚れの残留が撥水性を阻害しているとか
だから専用洗剤で洗濯してから、撥水加工しましょうと書いてあったのを見つけた
のだけれども、洗剤が撥水材と変わらぬ価格なのに驚いて、
代用品は無いものかと検索すると、日本のメーカーで、近い性能の洗剤が有ったので
試しに使ってみました。

用途は、台所用洗剤と書いてあるけれど、石鹸カスの除去も出来そうなので実験
で、結果は、気持ち水ハジキが良くなった気がする程度でしたが、、安いから良しとしました(汗)

後は、洗濯した防寒着が濡れてる間に、

タライに少量のお湯とニクワックスを入れて防寒着をしっかり浸け込んで
再び洗濯機ですすぎ洗いをして乾いたら出来上がり。
説明書に表示されてる枚数よりも多い枚数の服に防水加工が出来そうです。  

Posted by すーー at 23:29Comments(0)ウエアー

2008年08月03日

ダブルヘッダー



林崎から一路東へ進路をとり平磯沖で
朝一番、シーバス狙うも、激渋で一度当りが
出ただけでこのポイントを諦めて

大阪湾中央部で太刀魚狙いに変更
一投目から、船中ヒットが出るのに大して
手抜き省エネで挑んだ2~3秒に一回の超スローシャークには、
太刀魚君の反応が無く、ヒットしている人と同じテンポの
1秒一回のシャークに切り替えたら、今まで無かった
当りが続出し、ようやくヒットが出だしてホットしました、
ジグは最初から同じもので通しましたので、
シャーキングのテンポで随分違う事に再確認出来たしだいです、
何故、スローテンポで挑んだかは、
朝一は、ハイピッチシャークだった為、
既に力尽きていたのが、本音なのですが
投入当初は、68mの底に沈んでるならば、
きっとスローテンポが勝ちではないかと思い
ゆっくりと手抜きのシャークを繰り返しさらに
潮目の変わる層まで巻き上げずに
底から30mほど巻き上げては、落とす
太刀魚のヒットゾーンまで巻いていなかったのも
釣れなかった原因の一つだったと思います
実際は、2枚潮の40m付近の変わり目が太刀魚の
一番のヒットゾーンでしたので、
早いピッチで底に居る太刀魚をおびき寄せて
潮目の変わる手前でヒットさせる釣りが正解だったようです。
やっぱり手抜きでは、釣れませんね~。

潮止まりの時間帯になって、タコ釣りにしようと、
進路を播磨灘に向けて移動中、明石沖で
大きなナブラが出現、サバがしきりにボイルしています
しかし、タコと聞いてタックルを片付けていた私は、
完全に出遅れ数投のみで終了しましたが、
釣れたサバ君を同行のテルちゃんが素早く頭と内臓を
生きてる間に取り外し処理してくれたお陰で、
帰宅してからとても美味しいサバの刺身で
ビールを飲んで疲れも吹っ飛び生き返りました。

テルちゃんとサバの刺身に感謝!

帰港後、30分仮眠して陸路東のサバ君が押し寄せて来る
海岸へ移動、駐車場のおいちゃんから、
昨夜のサバが釣れ出した時間が午後10時ごろからなので
この駐車場の閉門が11時なので、注意して戻って来てよと
言われて(滝汗)
朝、3時起きだったので、既にカラータイマーが点滅状態
めぼしいポイントを車載のチャリで見て廻るも人人人、、、。
聞くと、殆んどの人がサバ待ち凄い人気です、
此処で、同行のエアちゃんに実釣は任せて、
体力の限界を感じ6時でタイムアップにしました。

本日お付き合い頂いた、ワカちゃん、テルちゃん、エアちゃん
どうもどうも楽しい一日でした、ありがとうございます
皆さん、ど~も、お疲れさまでした。

それから、ワカちゃんのチーズサンドリッツも美味かった!
ご馳走さんです。
  

Posted by すーー at 16:29Comments(0)太刀魚