ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2007年12月29日

ジグとフックの関係


今回のジギングにて使用したジグとフックの全て
上からDUELの80g、100g手作りの175gDUEL250gSMITH280g


最初に投入(水深70m)
手作りの175g
ヒット無し、水中抵抗少なく軽い、中央部にサワラの様な歯型有り
周りは釣れている


2番手で投入(水深60m)
DUEL100g
ヒットするも水面にてバラシ、フッキングが甘いか浅い、フックサイズの選定に問題
周りは釣れている


3番手(水深60m)
DUELの80g
入喰いになる
先ほどの、赤金でフッキングが甘かったから、フックの種類とサイズを変更する。


4番手(水深110m)
SMITHの280g
反応無し、重い。
廻りも釣れていない。


5番手(水深100m)
DUELの250g
当たり有り(感知は1回)
サワラの歯型が目の部分を中心にハッキリと付いている
フックの位置が目から遠いのか、それともサワラはラインまで傷を付けるのは
かなり群れていたのか不明
フロロカーボンのリーダーの先から2ヒロ半までの範囲に傷多数発生
フックも切れる寸前になっている(この時の当たりだと思う)



フックの比較
サイズが良いか形が良いかは解らないが、圧倒的に大きいフックの勝ち!




  

Posted by すーー at 23:46Comments(0)メタルジグ

2007年12月24日

年の瀬の密漁船

昨夜、零時過ぎ、姫路港防波堤南側で無灯火で操業している不審船に遭遇
凄くスマートで綺麗な50f近くある船体で上部キャビンが無くアメリカのパワーボート風
でも、前方のデッキは、漁船の様に低くなっていて
操作部と助手席に風防が左右それぞれ単体で付いている、
後部に大型レーダーが有り、エンジン音からも只者では無い
図太い排気音、かなりデカイエンジンを搭載してる様子で
凄くかっこいい船だな~と物珍しそうに暫く見ていたら、
水底で照明が移動していて、甲板では一人がロープを手繰り寄せて
何かを引き揚げていたけれど、甲板上には網籠らしき物は無く、
変わりに黒い物が一杯広がっていました、
船名は何かな?と目を凝らして見ていましたが、白い船体のみ
表示されている文字は当然なのでしょうが、在りません、
そうこうしているうちに向こうが気付いたのか、日本語とは思えない
早口で判別付かない大声(外国語?)で騒ぎ出し、船からこちらに向けて
目茶明るい投光器で照らし続けながら徐々に岸際から離れて行き
水中の潜水している人を回収し去っていきました。

カメラを生憎、持ち合わせていなくて携帯のカメラで写したので
さっぱり何が写っているか解りません。
中国で今までの値段の5倍、日本でもおせち料理に使うため暮れになると値段が高騰する
ナマコ漁なのでしょうか?
  

Posted by すーー at 14:29Comments(0)風景

2007年12月22日

暖かグッズ


毛糸の手袋
感度良し、風通しすこぶる良し、掌に滑り止めゴム付き。


ゴム手、風の通る手袋と組み合わせて使うと良い、ほぼ使い捨て。  

Posted by すーー at 22:47Comments(0)グローブ

2007年12月22日

ジギング用スイベルとスナップ


カルティバのストロングスナップは、引っ張りには強いのかも知れないが、衝撃に弱い!
こいつを信じて、貴重なジグを以前、随分沢山無くした(怒)
この製品を初めて使った時、シャークの衝撃で4号スナップの口が開いてしまう事故が多発したので、
それ以来、スナップを外して同じメーカーの大型スプリットリング#8に交換している。
直結びよりも、ジグ交換が簡単なので元の直結びに戻らずスプリットリングでジグ交換している。



ちなみに、ペンチの鳶口の角度を鋭角(20度程度)になるように、グラインダーで研磨しています
スプリットリングがスムーズに開くので使い易くなります。  

Posted by すーー at 14:48Comments(0)小道具

2007年12月21日

これは良かった。


デサント ウインドストッパー フリース
これは、とてもしっかりした作りで、風を通しにくく、軽く保温性通湿性もよく随分着倒しました。
冬の晴れた日中などは、アウターとして十分使えました、但し色が白系であった為、
現在かなり、くすんで来たので何とか白く汚れ落としをしたいのだが、その他に色柄が
使ってあって、漂白する事に戸惑っている、何か良い方法を知っている人教えて下さい。  

Posted by すーー at 00:24Comments(0)ウエアー

2007年12月20日

これはないよ。


Pazdesign G.W.S フリース パンツ
☆軽量高密度トルネードフリースに防風・透湿・保温に優れたハイテク素材
 ゴアウインドストッパーメンブレンをドッキングした日本製インナーパンツ☆
☆アウターとしてもインナーとしても晩秋~春先の長期間に使用できる☆ 
☆タイトなシルエットなのでウェダーだけでなくレインパンツやGパンのインナーにも☆ 
☆起毛が潰れずいつまでも初期の風合いを保つ高耐洗濯性の為、毎週洗濯機で洗っても平気です☆

このコピーに釣られて2年ほど前に購入したのだが、アウターとしては寒い、空気は通さないけれど
本体のフリースが薄すぎ保温性に欠ける、ウインドストッパーの為か、伸縮性に乏しくアンダーとしても
不向きである、ウエーダーのアンダーとしてなら尚の事ウインドストッパーは不要かと思う、
インナーに使うならば、100番の薄手のフリースの方が着心地が良い。


更に起毛が潰れずいつまでも初期の風合いを保つ高耐洗濯性の為、
毎週洗濯機で洗っても平気ですどころか、わずか洗濯3回でこの有様、
縫製が解けてしまったのと、メンブレムの為、洗濯の脱水が出来なくて洗濯しにくくて、
とうとう2年間タンスのこやしになっていた。
  

Posted by すーー at 23:24Comments(0)ウエアー

2007年12月19日

グローブの暖かさNo,1候補


予想の通り手にしっくり来る、製縫もジョイントの折り返しも無く、内部がすっきりしていて
気持ち良い、保温性も満足いくレベル、但し、理解出来ない事が一つある、それは、
3本指の先が甲側の生地を使っている事、甲側はネオプレーンゴム3mmで裏表共
布貼り仕上げ、なぜ他の指と同じゴム引きの生地を使わなかったのか?この生地は
ゴムが表になっていて滑りにくく厚みも少し薄くロッドからの感度も良いのに、
ここだけ生地を厚く滑りやすい物にしているところが疑問でした。
指先を折り曲げて使える用になっているベルクロがラインに引っかかり易い。
でも総合点数は大変良いです。
但し、メバル等のウルトラライトには向かない、寒さを我慢しても薄いグローブを使いたい。
結局、釣りには全く使っていない。


寒さで鼻水が出た時、擦るとマジックテープが当たり目茶痛い!(困惑)

●素材:3mm厚ネオプレン/シャークスキンネオプレン(掌)
●平均重量:70g
●掌囲:S(19cm)、M(20cm)、L(21cm)

手がかじかむほどの寒い季節の釣りに防寒と使いやすさを考慮して作ったグローブです。指先の細かい作業ができるように、中指、人差し指、親指は指先が露出できる構造にしています。掌の素材は滑り止め効果が高く、水に手を入れて魚を取り込むときなどにその効果を実感していただけます。立体裁断によってロッドも握りやすく快適な釣りが楽しめます。

  

Posted by すーー at 23:56Comments(0)グローブ

2007年12月18日

グローブの暖かさNo,1は?


柔らかくてロッドからの感度も良い、生地は1.5mm程度のネオプレーンだけれど
発泡率が高いのか非常にソフト、縫い目を解いて指が出るようにしている、
ホームセンターで980円で見つけた。
欠点、生地が弱いのか、冬のシーズン使って随分生地が毛羽立っているけれど
使い心地はとてもソフト


同じくホームセンターで見つけた、少し硬く少し暖かさも落ちるけれど、丈夫。
どちらも滑り止めのゴムが指まで使われているのがgood!


第二候補の透湿性防水膜にフリースでコートした生地で出来ている、
まずまずの暖かさ、未だ手に馴染まないのか少々硬い、縫い目の折り返し
がモコモコして不快、ゴムの滑り止めがプアー、指の部分も黒い布貼りネオプレーン
だけなので、滑りやすい。
評価:チャリンコ用にダイヤルロック開けるのに3本指出しは重宝する。
現在チャリンコ専用グローブとして活躍中(笑)釣りには感度悪過ぎ

モンベル(montbell)
クリマバリアフィッシンググローブ
防風性・保温性に優れたクリマバリアを採用した、釣り用の防寒グローブです。手口はスランテックカフを採用し、伸縮性を高めています。掌にはロッドが握りやすいようグリップ加工を施しています。中指、人差し指、親指の指先を甲側に折り返してベルクロで留めて露出できるので、細かい作業も行えます。

  

Posted by すーー at 22:28Comments(0)グローブ

2007年12月17日

暖かさNo,1か?


本来は、スキー用なのだけれども、水に漬けても浸水しない、革がとても柔らか、指先が冷たくならない。
グリップ力もしっとりとした革の為、全く不安は無い。
RESTELLI
レステリー  <ITA>
<ミラノ発 世界最高スキーグローブ>
1920年創立以来、良質のグローブを追求するレステリー。
素材には、希少な中南米産の野生の豚「ペッカリー」などの高級素材を使用し、
完成するまでに3ヶ月という手作業により完成する逸品。
手に吸い付くようなしなやかさ、使うほど馴染む絶妙なフィット感、
美しい染色などが多くのファンを魅了している。



エントラント使用防寒グローブ
シーム加工が施されていないので浸水する、
製作メーカーは、水に突っ込まないで下さいとの事でしたが、
そのような使い方は、釣りには難しい、
掌側も普通の生地の為、グリップ力が無い、
レステリーまではいかないがそれなりに暖かいのだが、
一度濡れたら中綿があるだけに乾かないから使えなくなる、
価格はレステリーと比べると、これなら35組買ってもおつりが来る。
X-511 シンサレート/エントラント/デルフィ グローブ(5本指)
極寒地でも大丈夫!だけどバケツにグローブを突っ込まないで下さい。



  

Posted by すーー at 23:42Comments(0)グローブ

2007年12月16日

改良

カルティバのスケーティング用フックにアシストフックをワイヤーで追加しました


使い方はワームにフックをグサリと刺して、トゥイッチした時にラインとの絡みを減らします


夜間はこのマーズの中にルミコのφ2.9mm or ケミホタルを仕込めば何処へ飛んだか良く解ります。

  

Posted by すーー at 22:35Comments(0)ジグヘッド

2007年12月13日

バークレー推奨 ファイヤーノット

この見本は、巻き付け回数が少ないけれど、
リーダー(マウスのコード)を2つ折にして、
ライン(ロープ)を7~8回絡めてリングに通し
〔10回絡めると締め上げるのにてこずる〕
ゆっくり締め上げて出来上がり。



ダブルラインを作ったうえで二つ折りのリーダーにラインを絡めでリーダーをひっくり返す


徐々に締め上げる(これ以上締めたらマウスがお釈迦になるので後は宜しく)
ラインの色が変わるまで締めて、余分なリーダーをカットして出来上がり。

シングルラインでリーダーを説明書の通り作ると、
リーダーの輪をくぐった所で破断されるので
この部分の補強の為に、ダブルラインで作る事がポイント

ダブルラインの長さは7cmほどが使い易くビミニツイストで作ります。  

Posted by すーー at 00:34Comments(0)ライン

2007年12月12日

一台二役

SHIMANO TWINPOWER  6000PGと8000PG
どちらも互換性がありリール本体一台にスプールを6000用と8000用を用意すると、
PE3号とPE4号がそれぞれ300m巻ける。
スプール重量は6000が140g 8000が117gと8000の方が23gも軽い
中心軸の太さで糸巻き量を調整している為の結果なのでしょうね、
カタログでは20g差なので3gが行方不明です????
本体とドラグノブで462g???カタログよりも10g重い(汗)オイル入れ過ぎ?

側面より

スプール径も同じ

軸の径が異なる

ドラグ形状も同じ
  

Posted by すーー at 21:35Comments(0)スピニングリール

2007年12月12日

集魚ライト

冨士灯器 L・P・Gメガライト/FL-2000
冨士灯器 L・P・Gメガライト/FL-2000


明るさと携帯性、、、、
燃費の表示が無いですね~連続2時間と書いてあるけど
ボンベ一本でのことなのかな?となると400w相当も2時間だったけど
明るさとガス消費量は比例しそうだけれど効率が異なるのかな、
ガス100gでどのぐらい点灯出来るか書いてあると親切なのにね。
400w相当と500w、550wならそれぞれ100gのガスで何分間使えるのか?


説明書には200wタイプが4時間連続点灯でその他300wから550wまで2時間となっている??
明るさとガス消費量は比例しないのか?となると一番明るいのが一番燃費効率が高い事になる。

実際に使った結果報告 冨士灯器 L・P・Gメガライト/FL-2000
風が強いと炎が飛ばされて、本来の明るさが出ない、
気温が低いと、ガス発生量が少なくなり、これまた
明るさが、確保出来ない。
凪の時に使うのが良い、携帯には重いが、
H2バルブの付いたバッテリーライトの方が、
明るかった(みぞれ混じりの強風時での比較)

MONSTER WAVE
明るいが、重いのが欠点、フル充電時で1時間少々は点灯出来る、
車横付けならば、シガーソケットから、直つなぎでの点灯可能
  

Posted by すーー at 12:36Comments(0)小道具

2007年12月11日

暖かさで買い?

モンベル(montbell) ネオプレン フィッシンググローブ
モンベル(montbell) ネオプレン フィッシンググローブ


寒さを防ぐグローブを物色中

モンベル(montbell) クリマバリアフィッシンググローブ
モンベル(montbell) クリマバリアフィッシンググローブ


第二候補

ダイワ(Daiwa) GG-7211W グレートバンフチョイ出しウインターグローブ
ダイワ(Daiwa) GG-7211W グレートバンフチョイ出しウインターグローブ


試着したけれど自分の手にはしっくり来なかった。



冬のグローブ選びでなかなかこれはと思うものが無くて、作業用のネオプレン手袋の縫製を解いて
指が出せる様に改造したりしているのだけれど、更に良いものはないのかと、候補1-2を取り寄せ中

防寒性能が良くてもロッドからの情報伝達がスポイルされるのは困る、
だから素材は薄く軽くあればよいのだけれど、寒いのは辛い
ポケットカイロが手の甲側に装着出来るのが有っても良いのにね~。
生地が2重になっていて直接肌に当たらず低温やけどしないのが良いのですが
どこかのメーカーさんで作ってる所ないのかな?  

Posted by すーー at 22:38Comments(0)グローブ

2007年12月10日

一個20円?


ラインシステム作成の時ミッドノットを作る道具としてとても働き者です。
高価な道具を使わなくともこれを糸に付けてリーダーにクルクルクルと
回転させて巻きつけると緻密で綺麗にラインが巻けますよ。

他にPEとPEを接続した時もこのクリップを使って巻きました。
  

Posted by すーー at 23:30Comments(0)小道具

2007年12月04日

クリスマス

  

Posted by すーー at 23:04Comments(0)休日

2007年12月02日

太刀魚


上二つの写真は、マリアのジグヘッド10gと18gと
ママワーム5インチ蛍光
下は、オーナー鈎のジグヘッドとオンスのマーズ
エサ釣りと比べて、結果が早い、当たりが出たら乗るか、バレルかでまで
数秒と掛からない。

リールに雑音の様な抵抗が出ると当たり、その後強烈なバイトが有る
で、即、結果が出る。大当たりか、外れか?

操作方法
鼓のリズム
ぽんぽんぽんぽんあうーぽん、あうーぽん、あうーぽん、ぽんぽんぽん、ぽぽぽんぽん、ぽぽぽんぽん
でワンピッチワンジャーク&ハーフピッチワンジャーク

使い方はそれぞれマリア&オンスのHPに出ています。
  

Posted by すーー at 21:44Comments(0)ジグヘッド

2007年12月02日

このシリーズが好み


スプーンの様な動きをする。
スローなジャークでも良くアクションしてくれる、
私のような体力が無い人向き

タメンタイ
メーカー説明
ジグの動きが小さくなりがちなショートジャークにおいてフラッシングは重要な誘引要素。DUEL TAMENTAIは、そのフラッシングをより高めるためにマルチアングルに反射面を配した多面体ジグ。反射効率に優れ、ジグのあらゆる動きに光が伴う事により、圧倒的な集魚力を発揮する「光」のメタルジグです。ディープジギング対応モデルは沈下スピードが速くテーリングを起こさず引き重りしないロングジグタイプ。シャロージギングタイプは、幅広のボディでウォブリングを起こし強烈にアピールするスイムタイプです。

●ボディにウェイト表示
●28g~60gにはアウトバーブフック付き
●80g~150gにはWフリーフック付き
●200g~500gにはフックが付きません。別売りのアシストフックやデュエルWフリーフックなどをご使用ください。  

Posted by すーー at 21:20Comments(0)メタルジグ

2007年12月02日

手作り品


yahooオークションで見つけた手作りジグ
引くときっと回転してアピール、センターバランス、
一般のロングジグ同様に柔らかいので曲がりも手で加える事が出来る
引き抵抗が小さそうなので長時間のシャクリも可能かも
平戸スナイパーⅡ175g
作者の解説
ベストシーズンの今、鰤連発のこのジグ出します!
製作が面倒なのであまり作りたくないのですが、よく釣れるため使って欲しいのです!
マグロ等大型専用ジグの平戸スナイパーⅡのダウンサイズモデルとなります。
20センチ175グラムのセンターバランス、S字構造、左右非対称となります。
独特のボディー形状により沈下速度、アクション、引き重りの無さは抜群で必ず釣り勝てますよ!  

Posted by すーー at 21:10Comments(0)メタルジグ

2007年12月01日

大失敗


今朝ウェーディングしていて、ふとやばい予感がして水没しているポケットの中をを探ると、(滝汗~)
車のキーが胸ポケットじゃなく、水没しているポケットに入っているでは有りませんか!
車のキーの方は、ボタンを押すとLEDが赤く光るが、防犯センサーは、全く反応しません。
中に入った水を振って排出しカイロで温めて乾かしてみましたら、LEDがボタンも押さないのに
点滅しっぱなしになって車のセンサーの解除が出来ません、しばらく無駄なあがきをしていたのですが、
とうとう諦めて、エイヤー!とドアを開けました(泣)
まーうるさい事、一通りの警報音を演奏して休憩に入ったかと思っても、車の振動でまた鳴ります
開き直って、好きに鳴っとれと思ったけれど、家まで鳴らしたまま帰る訳にも行かず、
ヘルプの電話をかける事に相成りました。
  

Posted by すーー at 13:08Comments(0)小道具